京都府立医科大学大学院 医学研究科 精神機能病態学
トップページ お問い合せ サイトマップ

TOP PAGE専攻医・大学院生の声
前期専攻医 加藤 直暉
 皆様はじめまして。私は令和5年4月から前期専攻医として大学病院で勤務させていただきました。他大学出身ながら、病院見学の際に暖かく迎えてくださったことをきっかけに、安心して入局できました。
 臨床場面では主体的に治療に参加できる上、フィードバックが充実しています。それでいて業務負担が偏らないよう細やかな配慮が行き届いており、医局全体の雰囲気が良いです。この辺りは一度見学されると感じるところかと思います。リエゾン業務や救急番など最初は戸惑うこともありましたが、先生方の教育的なフォローのおかげで成長することができました。
 また専門医・指定医を見据えたサマリー作成やカンファレンスなどを通じて、様々な専門家の考え方に触れることができたのも、大学ならではの魅力かと思います。医者という窓からだけなく、多職種の視点から総合的に考える機会を得ることができました。
 1年を振り返って、掛け値なしに充実した研修体験ができたと思います。前期専攻医をもう一度やり直せるとしても、私は当教室を選びます。
ぜひ見学でその雰囲気を感じていただければ幸いです。一緒に働ける日を心待ちにしております。
ページの先頭へ
前期専攻医 後藤 優友
 私は令和5年度に当教室へ入局し、前期専攻医として1年間大学で勤務いたしました。
 専攻医の業務内容としては、病棟業務、リエゾン、救急番などが主です。病棟業務では上級医と共に2~3名で入院を担当します。上級医に治療方針や診察などについて指導いただき、入院管理について学ぶことができます。リエゾンは基本的には1人で対応することになりますが、毎週行うカンファレンスで症例を共有し難渋する症例では上級医に気兼ねなく相談することができます。救急番では、頻度は多くはないですが外来患者からの電話相談や臨時の受診対応、緊急のリエゾン対応などを行います。こちらも対応に困ることがあれば気兼ねなく質問することができます。
 働いていて個人的に良いなと思った点を以下に挙げます。
・入院患者やリエゾン担当患者が多い場合は別の医師に担当を振り分けるなど、各人の忙しさに配慮していただける。
・カンファレンスで使用するサマリーをかなり丁寧に添削していただき、精神科医として必要な文章作成能力を身に着けることができる。
・明るくて面白い先生方が多く、笑いの絶えない楽しい雰囲気の中で仕事ができる。
・学会発表のスライド指導や定期的に開催される勉強会(今年から定時内の開催がほとんどになりました)、外部の研修会参加時の補助など、学術活動のサポートもしっかりしていただける。
 色々挙げましたが、1年間とにかく楽しく働けたなというのが私自身の感想になります。一度見学に来ていただければ雰囲気はすぐにわかると思いますので、気兼ねなく見学に来ていただければと思います。お会いできることを楽しみにしております。
ページの先頭へ
前期専攻医 高橋 明日香
 皆様初めまして。私は令和5年4月に当教室に入局し、前期専攻医として1年間大学で勤務させていただきました。振り返ると本当にあっという間でしたが、こうして紹介文を書いている間にも去りたくない気持ちでいっぱいになります。そんな教室です。
 専攻医は通常の病棟業務に加え、救急番(他科からの依頼や患者さんからの電話対応など)、リエゾンを主に担当します。いずれにおいても上級医の先生方に相談しながら進めてゆけます。すこし個人の感想となってしまいますが、この、“本当に気兼ねなくいつでも上級医の先生方に相談できる”ことが当教室の一番の特徴として挙げられるかと思います。おそらく多くの医局・プログラムで同様の紹介文が存在するのではと予想しますが、当教室においては、専攻医からの相談は勿論、先生方のほうが「困っていることはない?」「前に相談してくれた症例、その後どう?」「業務は手一杯じゃない?」と、専攻医のスペースへ頻繁に(文字通り)足を運んで面倒を見に来て下さいます。この手厚さが、多少なりとも受動的にならざるを得ない専攻医1年目にとって何よりも有難いことは言うに及びません。また普段から大変気さくな先生方が多く、休憩時間に業務外の雑談で盛り上がることもありますが、いつの間にか治療の話と結びついていたりと、日常のすべてが診療に関わり得る精神科ならではの趣深さを体感することもありました。話がやや逸れてしまいましたが、具体的な例と致しましては、特にリエゾン業務では“他科との連携”の何層にもわたるむずかしさを一緒に紐解いて頂いたことで、総合病院での精神科のあり方や役割、ひいては日常臨床で常に多角的な視点をもつ重要性についての理解に繋がったような気が致します。
当教室は精神科専攻医としての初めの1年間を過ごす職場として素晴らしい環境だと感じています。少しでもご興味を持たれましたら、ぜひ一度見学にお越しください。皆様のお越しをお待ちしております。
ページの先頭へ
大学院生 今井 鮎
 私は平成26年に当教室へ入局後、大学病院や市中の総合病院勤務を経て令和3年に大学院へ進学しました。主に認知症に関連する研究をしており、これまでに3つの論文を査読付き英文誌に掲載することができました。最近は孤独感を軽減する取り組みとしてVRプログラムを開発したり、孤独感と認知機能の関連について縦断的に調査したりしています。これまでの研究は画像解析が中心でしたが、そういった知識は完全にゼロの状態から始めました。ですが、指導医の先生だけでなく教室内の他のグループの先生からの指導も受け、今ではなんとか自分でも参考書片手に進めていける程度にまで成長しました。このように、教室のいろいろな先生方からさまざまな支援を受けることができるので、安心して研究に取り組めます。また、私は現在保育園児ふたりの育児中ですが、研究以外の業務にも配慮していただいており、無理なく研究と仕事、家庭を両立できています。今この文章を読んでくださっているあなたと一緒に研究できる日を楽しみにしています。
大学院生 北岡 力
 当教室のホームページへお越しいただきありがとうございます。
 私は令和3年に大学院へ進学し、せん妄を始めとしたリエゾン・コンサルテーション分野における臨床研究を行っています。医師にとって「臨床」「研究」「教育」が大事とされていますが、その一つにやっと足を踏み込めました。今までの臨床で気になった疑問を研究に落とし込むことこそが、臨床を経験した医師だからこそできる分野であり、臨床医が研究を通して発信していく必要性があるとも感じています。現在は、研究の土台となるデータ収集法、統計など、指導を受けながらじっくり勉強しています。また、臨床研究を進めるにあたって、普段直接関わりの少なかった部門の専門家の方とも交流することができ、人脈を広げることができました。多くの人の力を借りて、研究が形になるように頑張っていこうと思っています。
 少しでも興味がある方はお問い合わせください。いつでも歓迎いたします。
ページの先頭へ
大学院生 山出 健博
 私は精神科での10年の勤務を経て令和4年に大学院に進学しました。現在は指導医の先生の指導のもと、強迫症の認知行動療法に関する臨床研究を行っています。かねてより臨床研究に関する知見を深く理解したいと感じることが多く、私自身も研究成果を発表したいと考えたことが大学院進学を決めたきっかけです。

 当教室では教育体制がしっかりしており、指導医の先生だけでなく、同じグループの先生方からもきめ細やかな指導を受けています。また、定期的な研究会では、グループの垣根を越えて研究に関する相談をすることができます。研究室には国際共同研究にも携わっている先生もおられるので、日々、最新の知見に接することができます。少しでも興味がある方がおられましたら、是非一度、当教室にお越しください。
ページの先頭へ
大学院生 藤田 雄
 はじめまして。私は大阪府の総合病院で公認心理師・臨床心理士として20年間ほどの勤務を経て、当教室の大学院博士課程に進学しました。

 総合病院では主に認知症疑いの高齢者への検査をしておりました。なぜ進学をしたのかというと、病院にいるだけでは、認知症の患者さんやご家族の役に立てないのではないか、という疑問があったからです。研究は社会問題を解決する手段のひとつだと考え、自分の研究テーマが認知症高齢者の意思決定支援だったので、当該テーマの研究が盛んな当教室への進学を決意しました。

 進学前に期待していたものが得られていると実感します。それは研究を進めるうえでの環境面です。当教室は研究の経験の豊富な先生が多数在籍し、自分の疑問・質問に快くお答えいただけます。研究に関する情報も得やすいと思います。研究に煮詰まったら、鴨川まで散歩に行くこともできます。自由でのびのびできる気風があり、研究に打ち込むのに最適な環境だと思います。

 進学を検討されている方がいらしたら是非前向きにご検討いただきたいです。お会いできることを楽しみにしております。
ページの先頭へ
大学院生 中山 千加良
  当教室のホームページをご覧いただきありがとうございます。私は平成31年に当教室に入局し、大学病院や総合病院、精神科病院での勤務を経て令和5年に大学院へ進学しました。認知症を主なテーマとして研究をしており、現在は認知症の病名告知に関する研究を行っております。私自身は医師として臨床だけでなく研究のマインドも身に着けたいという思いは以前からあったのですが、恥ずかしながら大学院に進学するまでは、研究の進め方はおろか、統計など研究の基礎となる知識もほとんどない状態でした。それでも、指導医の先生だけでなく教室内の他のグループの先生からもご指導をいただき、多くの方々と相談をしながら研究に取り組むことで、徐々に研究に必要な知識や経験が積みあげられてきていると実感しています。また、進学する前は研究にその他の業務が重なることで育児や家事に支障が出ないかと心配もしていたのですが、実際には業務面での配慮もいただき、家族との時間も大事にすることができています。
 今この文章を読まれている方の中でも、統計がわからないとか、プライベートの時間がとれないのではないかとか、そもそも研究って何から手を付けていいかわからないなどの不安から進学を悩んでいる方もいるかもしれません。進学して1年経った今、これらの不安は杞憂であったなと私自身は感じています。もし、少しでも研究に興味がある方はまずは気軽にお問い合わせください。この文章を読んでいるあなたとお会いできるのを楽しみにしております。
ページの先頭へ
大学院生 樋山 雅美
 私は、2018年に当教室に心理職として入職し、2023年に博士課程に進学しました。そのきっかけになったのは、「博士取らないの?」という教室の先生方からのお声掛けでした。現職を辞して進学するというのは私にとって大きな決断で、院試に対する不安もありました。そんな私の背中を押してくださったのも大学院の先輩の先生方で、専門科目から英語に至るまで、手厚く対策していただきました。
 私は今、高齢者の金融取引に関する意思決定能力評価の開発に取り組んでいます。当教室の研究の特徴のひとつは、社会実装にあります。大学の中だけで完結させず、他領域への活用を視野に入れた開発に着手できるのは、魅力的だと感じます。そして、フラットな議論がもたれるのも素敵なところです。自分の抱える課題に対し、同じ目線に立って解決策を検討してくださるこの環境は、とても安心感があります。特に、即時で開いていただける統計の勉強会は、これまで理解することを諦めていた私にとって、貴重な学びの場となっています。
 いつも温かい笑い声が聞こえ、他愛ない会話を楽しみながら研究にも邁進できる、そんな教室で、皆さんのお越しをお待ちしております。
ページの先頭へ
大学院生 陳 楼
 皆様初めまして。当教室のホームページにお越しくださり、ありがとうございました。
 私は留学生として、令和4年4月から修士課程に入学しました。現在は修正型電気けいれん療法(modified Electroconvulsive Therapy, mECT)後のせん妄とアジテーションに関する臨床研究を行っています。

 私の研究は後方視的チャートレビューであるため、日本語の電子カルテシステムを使用して進めています。研究を深めるため、患者入院の流れと実際的にオペ室でmECT施行を見学し、毎週水曜日に開かれる症例検討会などで臨床知識を身につけています。さらに、毎月の大学院生プログレスにおいて、精神医学、心理学など専門が異なる大学院生が集まり、自分の研究を発表したり、他の先生方の研究を聞いて意見を述べあったりしてとても有意義な時間を過ごしています。
 これ以外にも、昨年参加した学会にて多数研究者の講演を聞くことができ、最先端の研究と一流の研究者の声に触れ、研究に対する視野を広げる機会を得られます。進学後は経験を重ねて疑問や課題を持ったからこその深い学びがあり、精神医学領域の横断的理解が得られているように思います。

 留学生の私にとって、教室の雰囲気と京都にいる生活を心から非常に楽しんでいます。指導医の先生の丁寧な優しい指導により、ストレスなく研究を順調に進めることができています。他の先生方と諸先輩から研究面だけでなく日本での生活面も色々とアドバイスを受けており、いつの間にか充実した大学院生活を過ごせています。
 また、他国から見学に来られる精神科レジデントや交換留学生に出会え、お互いの経験を交流する機会がはかられ、様々な文化と価値観をもった人とやり取りし、自分の世界をより広げることができました。留学生、そして大学院生にとって、こちらは良い環境だと考えております。

 充実した日々を過ごすことができ、大学院に進学して良かったと、教室の皆様には何かとお力添えいただき感謝の念に堪えません。百聞は一見に如かず、精神医学領域の研究に興味をお持ちの方は是非一度見学に、お越しを心よりお待ちしております。

Hello, it’s a pleasure to meet you and thank you for visiting our homepage of the Department of Psychiatry of at KPUM.
I am a graduate student for my master’s degree in the research of the Epidemiology of Postictal Agitation After modified Electroconvulsive Therapy (mECT).

As my research is a retrospective chart review, I have to use the electronic medical record system in Japanese. To understand my research more precisely and more completely, I,get into the operating room to see the procedure of ECT for understanding the process of admission, and attend the case conference held every Wednesday. Furthermore, at the monthly Grad Student Progress, graduate students, such as Psychiatry and Psychology, get together to present their research, listen to other students’ research and share their opinions, which is very useful to expand my knowledge of psychiatry.

Apart from this, I had the opportunity to hear numerous researchers’ presentations at the Annual Meeting of the academic conference last year. Because of these experiences, I feel that I am learning deeply about what I’ve researched, and gaining a cross-disciplinary understanding of the psychiatric field.

As a foreign student, I’m very enjoying the ambience of our department. Not only the academic supervisor would give me the appropriate and professional guidance, but also the other physicians and senior colleagues would give me lots of advice in researching, also the way of living in Japan. I have benefited a great deal from the communication and meeting with my beloved teachers and affable senior colleagues.
I also met local student and psychiatric residents or exchange students from other countries. We were able to exchange medical experiences, to interact with people from different cultures and values, which helped me to expand my horizons. I believe, that this is a good environment for foreign students and postgraduate students to do research.

I have spent many fulfilling days and I’m very delighted to enter this department. I sincerely appreciate everyone in the department for all their help, support and consideration. Seeing is believing, if you are interested in psychiatric research, we are looking forward to your visit.
Hope to see you soon!
Lou Chen
ページの先頭へ
TOP PAGE ページの先頭へ
〒602-8566 京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465番地 文責:医学研究科 精神機能病態学 更新日:2024年04月23日